ダイエット中の方必見!お酢のダイエット効果を徹底解説♪

お酢は人類最古の調味料であり、発酵食品です。
穀物からできた玄米酢や黒酢や、フルーツからできたりんご酢やぶどう酢と言った果実酢など、いろいろな種類のお酢がありますよね。
お酢は飲むのがいいと言われていますので、直接飲みやすい果実酢がおすすめです♪
お酢の主成分
お酢の主成分は酢酸です。酢酸は酸性で体内入り膵液に混ざると、アルカリ性の食品になります。そして、代謝の過程で発生するクエン酸が高い健康効果、ダイエットにも効果的なよものになります。
お酢の健康効果
お酢の健康効果は、主に以下の7つあると言われています。
- 抗菌殺菌作用
- 疲労回復
- 血糖値上昇抑制
- 高脂血症予防
- 高血圧予防
- 消化の促進
- ミネラルの吸収の促進
それぞれ順番に解説します。
抗菌殺菌作用
お酢に含まれる酢酸やクエン酸などの有機酸には、抗菌・殺菌作用があります。これらの成分は、食材の保存性を高めたり、腸内環境を整えるのに役立ちます。特に、食中毒の予防や、風邪などの感染症対策としても注目されています。日常の食事にお酢を取り入れることで、体調管理の一助となるでしょう。
疲労回復
お酢に含まれる酢酸やクエン酸は、体内でエネルギーを生み出すクエン酸回路を活性化し、疲労物質である乳酸の分解を促進します。これにより、運動後の疲労感を軽減し、回復を早める効果が期待できます。特に、黒酢にはアミノ酸が豊富に含まれており、疲労回復に効果的です。
血糖値上昇抑制
お酢を食事と一緒に摂取することで、*食後の血糖値の急上昇を抑える効果が報告されています。これは、酢酸が炭水化物の消化・吸収を緩やかにするためと考えられています。血糖値の急上昇を防ぐことは、脂肪の蓄積を抑え、ダイエットにもつながります。
*出典元:「健常な女性における食酢の食後血糖値上昇抑制効果」(日本臨床栄養学会雑誌 27:321-325 2006)
高脂血症予防
お酢の摂取により、血中の中性脂肪やコレステロール値が低下する可能性が示されています。酢酸が脂質代謝を改善し、脂肪の合成を抑制するためと考えられています。これにより、動脈硬化や心疾患のリスクを低減し、健康的な体づくりに寄与します。
高血圧予防
お酢の摂取は、血圧の上昇を抑える効果があるとされています。酢酸が血管を拡張し、血流を改善することで、血圧の低下につながると考えられています。高血圧は生活習慣病の一因となるため、日常的にお酢を取り入れることが予防につながります。
消化の促進
お酢に含まれる有機酸は、胃酸の分泌を促進し、消化酵素の働きを助けることで、消化をスムーズにします。これにより、食欲増進や胃もたれの軽減が期待できます。また、腸内環境を整える効果もあり、便秘の改善にも寄与します。
ミネラルの吸収の促進
お酢の酢酸は、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルの溶解性を高め、腸からの吸収を促進します。これにより、骨の健康維持や筋肉機能のサポートにつながります。特に、骨粗しょう症の予防や改善に効果的とされています。
お酢のダイエット効果
疲労回復
お酢は糖質の中のグルコースからエネルギーを使うのを抑え、脂肪酸からエネルギーを使うのを促進してくれる働きがあります。グルコースからエネルギーを使うことを抑えると言うことは、乳酸の発生も抑えるということになりますので、疲労の蓄積を改善する効果も期待できます。
ダイエット中に疲労が蓄積している方にも効果的ですね。
血糖値上昇抑制
お酢は血糖値の上昇を緩やかにする効果があります。
食べ物を食べた時に、血糖値が上がると脂肪が蓄積しやすいのですが、その血糖値を緩やかに上げる効果があるということは、体脂肪の合成を抑制するということになります。
消化の促進
お酢の酸っぱい成分が胃を刺激して胃酸をたくさん出します。胃酸を出して、食べたものを消化するために胃の働きをサポートする役割があります。
ミネラルの吸収促進
身体に非常に重要なミネラルは消化吸収が難しいのですが、お酢のキレート作用という成分が細かく分けて身体に吸収しやすくしてくれるのです。
おすすめの摂取方法
りんご酢などの果実酢は、炭酸やお湯で割ると飲みやすくなります♪少し甘みが欲しい場合は、蜂蜜などを混ぜてもいいですね!
また、サラダや、お肉など、普段の料理にドレッシング代わりにかけてみるのもおすすめです!
まとめ
いかがでしたか?
健康にもダイエットにも効果的なお酢。是非みなさんも普段の食事に取り入れてみてください!